花塚さんの工房に御邪魔してきました

 

お邪魔した日:2012年7月13日

お邪魔した人:飯島正章、狐崎ゆうこ、前田大作

 

 

 

 


 


花塚さんの工房 飯島正章 記


花塚さんの作品を見たら誰でもその世界に引き込まれるだろう。
作品は時計や小箱、ブローチやキーホルダーなど。オブジェも多い。
「小さいものが好き」と言うとおり品物は全体的に小さめ。
着色を一切していない様々な色の木を組み合わせて作っていて、独特の雰囲気がある。
どことなく中世ヨーロッパ風でもあるけれど、何となく懐かしい感じもする。
もともと童話の世界が好きだったということだが、

花塚さんの世界もその世界の中でかなりリアル。

もしかしたら物語もできているのかもしれない。

花塚さんの工房はあまり山奥ではなく幹線道路から少し入ったところにある。
とはいえ畑も多く少し先まで行けば山際になる。
工房にしている建物は、2間×6間の細長いプレハブ。
真ん中を壁で仕切り、半分を花塚さんの工房に使い残りの半分は

陶芸家である父親の工房になっている。

工房の中には手押しと自動の一体型の鉋盤、まるのこ盤、ボール盤、糸鋸、

ベルトサンダーなどがあった。比較的小型の機械が多くすべて100ボルトで動くとのこと。
同じ木工でも、家具屋さんからするとビックリするくらいコンパクトだ。
そして鉋をひとつ、無造作に棚から出しながら「手道具はほとんどない・・・」と言っていた。

糸鋸やサンダーを多用するせいか、仕事中は相当量の木粉が舞うようで、工房全体がほこりっぽい。
その中に作業中の品物や、端材などが雑然と置いてある。
クラフトフェアなどにも使うようなテントもポンと立てかけてあり、

たっぷりほこりをかぶっている。
今は減っているが材料もこの部屋に置くとのこと。ほかに収納場所はないらしい。
割と何でも手当たり次第に置いていくようで、ぼくはかなり親近感を覚えた。

工房には作りかけの作品がたくさん積まれていた。
花塚さんの仕事は、小さいパーツを数多く作って組み上げていかなければならない。
糸鋸でくり抜くとかボール盤で穴を開けるとか、

それぞれを接着するとかの単純作業がかなり多くなるようだが、単純作業は苦にならないそうだ。
逆に意外だったのは考えながら作るのは苦手だということ。
完璧に最後までデザインしてから作るという。
アイデアスケッチを見せていただいた。
鉛筆描きだったものの完成度の高い作品のような絵で、

どこにどんな木を使うかの指定が細部まで書いてあった。
完成されたもののイメージを明確に持っていることがよくわかる。

それにしてもこのスケッチブックはすごい。
アイデアの量が半端なく、同じ大きさ同じ輪郭の顔のパーツだけでも

1ページに10種類程度描いてある。
そのバリエーションの多さに、同行していた前田大作さんが

「僕はこんなにたくさん考えつかない」としきりに感心していた。

花塚さんの作品は作品もおもしろいがタイトルもユニーク。
口を開けて待つ人、僕の部屋に住む人たち、おなかに魚の住む人、

隣の町の長い家、ある街の小さな家たち、ぼくの中に住む人などなど。
住む、人、家のついているものが多い。
「ぼくの中に住む人」というのはきっと頭の中のものだと思うが、

「僕の部屋に住む人たち」というのは実際に見えるのだろうか。少し危ない気がする。

思い入れのある道具はベルトタイプのスポンジサンダー「j300」。
ベルトタイプといっても2本の軸間は15㎝ほどしかなく、

別にベルトじゃなくてもいいんじゃないかというほど小型。
ユニークな形で小さくて確かに花塚さん好みだと思う。
この機械は1997年に独立して以来ずっと使っている。
曲面の面取りに欠かせないようで、

もちろん使い勝手の良さもあるのだろうがほかに持っている人は

ほとんどいないだろうというところも気に入っているようだ。

気になる人は小間さん。
以前から松本のクラフトフェアなどで面白いなあと思っていたらしい。
木の匠たち展の中では若干近めの雰囲気の人だと思う。
気になる人は対極の人を選ぶ人が多かったので、少し意外だった。

ところで工房名の「あづ木クラフト」の名前は

「小豆のように小さなものが好き」という意味と

「安曇野で木の仕事」というふたつの意味をかけてつけたそうだ。

それから、花塚さんの書く字は驚くほど小さい。
メモを取っているのをちょっと覗いてしまったことがあるが、小さくて丁寧で少し丸い。
性格的に小さく書いてしまうのではなく、小さく書くことが好きなんだろうなと思った。

花塚さんの話をお聞きしていると「~が好き、~が好きだから」という言葉が多く聞かれる。
物事の判断基準が「好き」なのかそうでないのかなのだろう。
そして「好き」なことを選び続けて今に至っているのだと思う。

いいですね、そういうの。

 

 

 

 

 

 


花塚さんの工房 前田大作 記


絵に描いたような田園風景。
都会に暮らすひとたちが憧れるのも納得の、安曇野の素晴らしい眺め。
安曇野ちひろ美術館のちかくの小道を西へ向かうと
まさに絵にかいたように果樹や田畑に囲まれている
花塚さんの工房が見えてきます。

建物に向かって左手半分は陶芸をなさるお父さまの工房。
右手が花塚さんの工房「あづ木クラフト」。
「僕のところが最小面積じゃないかな。」とおっしゃる内部は
たしかに広くはないけれど、その分動線や必要な余白のスペースまで
きっちりと計算されたように「濃い」感じ。
まるで「ヒミツキチ」や「ケンキュージョ」といった
胸躍る感じの雰囲気です。

花塚さんの作品は、「オブジェ」。
普段僕が作っている日用の家具や道具とは、すこし成り立ちが違います。
特にその大きさ。
僕が大好きなスツール「お尻の下の友人たち」を別にすれば
花塚さんの作品は大きなものでも両手にのるぐらい。
たいていは手のひらにそっとのせたくなるくらいの小さな物です。
ときどき僕も小さな物を作る事があるのでその難しさは知っているつもり。
だから、木材の扱いや道具、工具について、とても興味がありました。

工房で教えていただいた
花塚さんの制作プロセスをすごく大雑把にまとめると
スケッチがあり、
木をどのように扱うかという設計があり、
それに基づいて木を接合して
それを造形にしていく。
という流れ。
この工程のなかで、
造形にしていく(粗彫りして、ペーパーなどで成形をして、穴をあけたり紙粘土の雲をつけたりする)部分につい目がいってしまうのだけど
たとえば人々の顔になにげなくあけられた目や口の切り込みは
ちょっとした角度や位置でまったく違う雰囲気になるということで
じつは木の使いかたや接合のタイミングなど緻密な計画があってはじめて、
狙い通りの表現が成り立っているのです。

だから、部屋の中央や、あちこちに積み重ねられた
制作途中の木のブロックたちは
「パズルみたいでしょ?」とおっしゃる言葉通り、
僕がみても、いったいどこかどうなって
あのような作品に成り立っていくのかさっぱりわからない。
けれどこの塊の中に何かが隠れていると想像すると、
すごく楽しい気持ちになるのが不思議でした。

実は、花塚さんの工房に向かう途中で
「スケッチをみせていただけますか?」とお願いしていました。
「エントツのある家」や「泳ぎのヘタな魚の時計」など
心にのこる風景のような作品がどのように紡ぎだされるのか
とても興味があったのです。

みせていただいた2冊のスケッチブックの中の絵は、整然としていました。
もう頭の中にしっかりと出来上がってから
それを絵として具体化しているかのような雰囲気で
まるで花塚さんだけが知っているどこか別の世界で写真を撮って
アルバムにしたみたいなスケッチ。
宮崎駿の原画などを見たときと同じようなこの感覚、
僕がいくつもの線を引きながら形をたぐり寄せるようなスケッチとは別物で
やっぱり見せていただいて本当に楽しかった!
ついつい原画展の開催を切望してしまいました。

場所を移して併設されるギャラリーを見せていただき、
並んでいるいろいろな作品をながめていると
自分がその世界に行ってみたいという気持ちになってきます。
「雲がすむ家」の玄関から伸びる階段に腰掛けてみたいし、
「顔をもつ家」の路地を通り抜けて「僕の街の番人たち」に出会ってみたい。

…そして、まだまだ花塚さんの「街」には、
このギャラリーに来てない魅力的な住人がたくさんいそうな気がします。
家なのか、人なのか、わからないけれど
いつか我が家にも連れてきたいな、と強く思ってしまうのは
みるからに幸せそうな「街」の空気を味わうために
自分の日常に、そっちの世界へつながる
小さなトンネルみたいな通路が欲しくなるからなのかもしれません。

気になる作家さんは小間さん。
見知らぬときからクラフトフェア等で気になっていたそうです。
思い入れのある道具は、ずばり「各種ベルト研磨機」。
モーター直結でサンドペーパーをまわすその電動工具、作品の柔らかいフォルムをだすのには必需品なのだということです。
小さな何気ない道具なのだけど初めて見たので僕はちょっと興奮しました。
花塚さんの街に行く鍵みたいなシロモノかも、と睨んでいます。