飯島さんの工房を見学してきました。

お邪魔した日:2011年9月16日

お邪魔した人:狐崎ゆうこ、花塚光弘

写真と解説:花塚光弘

 

 

 



飯島さんの仕事場     狐崎ゆうこ     



飯島さんの工房はパラレルワールドだった。
建物は6坪と小さいが、木工機械は別の場所にあるそうだ。

中は板の間で靴を脱いで上がる。壁には材料や道具がびっしり。一見すると普通の作業場だ。
でもよく見ると謎の道具だらけ。たとえば横にある機械。

足踏みミシンよりもひとまわり小型。これは竹の巾や厚さを決める道具で、

竹ひごがさくさくと出来上がる。竹は割って加工するので、刃はとても小さい。

一方、私がやっている木工では切ったり削ったりが重労働で、

丸のこ盤やら重量級のかんな盤が基本装備。


隣のウェデングケーキのような形の鉄の塊は、竹を曲げるための道具。

下からコンロで熱して使う。注文で作ってもらったものだそうだ。

木工でも曲げ木は各自が工夫しているのでこれは興味深い。
こだわりの道具として見せてもらったものはお手製のアルコールランプ。や

はり竹を曲げるのに使う。市販のものではふたがゆるいので燃料が揮発してしまう。

容器は酒ビンを使用。用途に合わせて大小ある。


刃物の主役は鉈や小刀で、意外にもノギスが必需品。

竹ひごの巾や厚みをきっちりそろえないと、ちゃんと編めないこともあるそうで、

それには先ほどの機械よりも手加工の方が精度が良い。
竹と木の性質の違いを実感した。似ているところがあるようで、全く別世界なのだ。

木工では機械を使いこなすのも大切な仕事だが、彼の仕事はほとんど手加工。

手工具で手際良く竹を加工する様子は格好良くてうらやましい。
今回は興味が趣くまま話を聞いていたら初心者の入門講座みたいになってしまった。

専門家をうならせるような鋭い質問が出来なかったのが少し残念だ。
ところで、こんな異世界の人が木を扱うとどうなるか?
飯島さんは竹と木を組み合わせた作品も作っている。本人曰く、

「竹は編んだら伸縮しないので木の動きについていかないし、

木は竹と違って塗装などの仕上げにかなり手間がかかるところがあまり好きじゃない。」

苦労してるな。なぜだろう、ちょっとうれしい。


【思い入れのある道具(材料)は何ですか?】
>アルコールランプ。6~7年くらい使っている。酒ビンを利用して自分で作ったもの。

【匠たち展」の中で、自分以外の人の作品で気になるものは?】
>気になる人は土岐さん。売れるかどうかを気にせず、作品のレベルを維持している姿勢に惹かれる。